Loquat びわ

びわ1

みずみずしく上品な甘さ

初夏限定のおいしさです

千葉の「房州びわ」は明治時代より皇室へ献上されていることでも有名です。びわ農家の手でひとつひとつ丁寧に育てられたびわは、サイズも大きく肉厚で果汁が滴り落ちる程、みずみずしいです。「房州びわ」をはじめ、びわは出回る時期が限られている為、初夏の果物として人気です。

  • 選び方

    • 果実にツヤがあるもの
    • 皮が茶色く褐変していないもの (皮が薄くて傷みやすいので取扱注意)
    • うぶ毛が取れていないもの
    • 軸がしっかりしているもの
  • 栄養

    果肉のオレンジ色には強い抗酸化作用を持つβカロテンやβクリプトキサンチンが豊富に含まれており、高血圧や心筋梗塞などの生活習慣病やがん予防に効果があるとされています。わずかに感じるえぐみは、ポリフェノールの一種であるクロロゲン酸、さらに高血圧予防作用があるカリウムも含みます。

びわのおすすめ品種Pick Up

  • 田中

    代表的な品種で、東京で育成した品種です。茂木と比較すると少し大きく、糖度、酸度とも高いです。現在では千葉県の房総産が有名です。

  • なつたより 長崎県

    茂木と比べて丸くて大きい果実です。果肉は柔らかくジューシーで、糖度も高く食味良好です。

  • 茂木(もぎ)

    江戸時代末期に中国から長崎に渡来した品種で、西日本の代表的な品種です。やや小ぶりですが、甘みが強く酸味控えです。

  • 長崎早生びわ

    年明けから出回ることもある早生種。寒さに弱いため、暖地やハウス栽培品種です。上品な甘さで小ぶりで食べやすく、皮を剥きやすいです。

  • 瑞穂(みずほ) 千葉県

    果実は100g前後ある大果です。果肉はやわらかくジューシー。甘みも酸味もあり、爽やかな香りが特徴です。

びわQ&AQuestion

びわは購入後すぐに冷蔵庫に入れますか?
びわは傷みやすく追熟しないため、購入したら早めに食べるのがベストです。冷蔵庫などで保存すると低温で傷みが早くなるため、常温で保存し、食べる2時間くらい前に冷蔵庫に入れるようにしてください。
びわに品種はあるのですか?
びわの品種で有名なのは「茂木」です。やや小さめですが、甘味とジューシーさが特徴で果皮はむきやすいです。「長崎早生(ながさきわせ)」は「茂木」より少し大きく甘みが強いです。大粒で甘みと酸味のバランスが良く濃厚な「田中」、80〜100グラムほどもある大実品種の「瑞穂」。大粒で糖度が高く果肉がとろけるように柔らかい「なつたより」は最近の人気品種です。種がない「希房(きぼう)」は柔らかくジューシーです。さっぱりとした甘さで、噛んだ瞬間に果汁があふれる「陽玉」は甘いびわが苦手な方に人気です。

びわの豆知識Knowledge

  1. 袋掛けしている理由
    害虫を防いだり、雨による傷などを防ぎ、きれいな外観を保つことができます。袋掛けの作業は大変な作業ですが、袋なしで育てると果実がむきずらく、食べにくくなります。
  2. 捨てるところがない果物と言われる理由
    江戸時代、京都や江戸では乾燥したビワの葉や肉桂、甘茶などの煎じ汁である「枇杷葉湯(びわようとう)」が売られ、夏の風物詩でした。暑気あたり、食中毒の予防に効果があると伝えられています。せき止めには葉の煎じ液、ビワ茶は風邪の予防効果、あせもにビワ葉湯などです。種は焼酎に漬けた「ビワ焼酎」にします。それでうがいをすれば口内炎や歯槽膿漏にも効果があるといわれています。ビワのすぐれた薬効は、奈良時代のころ仏教伝来とともに伝えられたと言われ「大薬王樹」という言葉があるように、ビワの実、種、葉のすべてが利用されました。ただし、ビワの種や未熟な実には「アミグダリン」という物質が含まれており、大量に摂取すると中毒症状を起こす危険がありますので、注意しましょう。

注目の野菜・フルーツPick Up

  • たけのこ

  • アスパラガス

  • トマト

  • 玉ねぎ(タマネギ)

  • メロン

  • 人参(ニンジン)

  • びわ

  • 柑橘類

  • レタス

  • ブロッコリー

  • ジャガイモ